離職票。うつ病で退職の社員。
12月末でうつ病を理由に退職する社員がおります。
離職票の退職理由をうつ病にしてほしいとのこと。
失業保険をすぐにもらえるようにしたいとのことです。
会社都合ではないのに
すぐに失業保険をもらえることができるのでしょうか?
12月末でうつ病を理由に退職する社員がおります。
離職票の退職理由をうつ病にしてほしいとのこと。
失業保険をすぐにもらえるようにしたいとのことです。
会社都合ではないのに
すぐに失業保険をもらえることができるのでしょうか?
普通に自己都合退職で、本人がハローワークで説明すればいいと思いますが・・・
離職票の備考欄にでも書いてあげるといいでしょう。
特定受給資格者ではなく、特定理由離職者になると思われます。(正当な理由がある自己都合退職)
給付日数は普通と同じだが、給付制限がなくなるというものですね。
決めるのはハローワークなので何とも言えないところはあります。
しかしうつ病で働けないから退職ということなのに、いつでも働けます(簡単にですが、失業給付を受ける条件)と失業給付をもらうというのは納得できませんね。
離職票の備考欄にでも書いてあげるといいでしょう。
特定受給資格者ではなく、特定理由離職者になると思われます。(正当な理由がある自己都合退職)
給付日数は普通と同じだが、給付制限がなくなるというものですね。
決めるのはハローワークなので何とも言えないところはあります。
しかしうつ病で働けないから退職ということなのに、いつでも働けます(簡単にですが、失業給付を受ける条件)と失業給付をもらうというのは納得できませんね。
傷病手当金から、失業手当への移行について教えてください。
先月15日病気のため退職。15日までの傷病手当金の申請は会社の方からしてあります。
今後、健康保険を任意継続にし、引き続き傷病手当金を請求しようと考えていたのですが、それほど体調も悪くなく、バイトしたい気持ちが抑えられなくなってきました。
失業保険には七日間の待機期間があるそうなのですが、その間もバイトはしないほうがいいのでしょうか?
先月15日病気のため退職。15日までの傷病手当金の申請は会社の方からしてあります。
今後、健康保険を任意継続にし、引き続き傷病手当金を請求しようと考えていたのですが、それほど体調も悪くなく、バイトしたい気持ちが抑えられなくなってきました。
失業保険には七日間の待機期間があるそうなのですが、その間もバイトはしないほうがいいのでしょうか?
待期期間の間に、収入の有無に関係なく仕事をすると、待期期間がその日数分延長され、給付制限期間も給付対象期間も始まりが遅くなります。
傷病手当金を受け取っていた場合、医師の許可がないと受給申請できないかもしれません。
傷病手当金を受け取っていた場合、医師の許可がないと受給申請できないかもしれません。
失業保険について。失業保険は基本として受給期間が離職後1年以内とありますが、離職後1年以内に申請すればよいのですか?
自己都合退職、給付日数90日の場合は、給付制限が3ヶ月あります。
雇用保険受給資格の有効期間は、離職日の翌日より1年ですが、あくまで、受給期間満了までが1年です。
失業保険を満額受給するのであれば、その分余裕を持っていた方が良いかと思います。
例)
・離職日の翌日→1/1
・離職票提出→8/12
・待期満了→8/18
・給付制限→8/19~11/18(3ヶ月)
・受給対象開始日→11/19
・受給期間満了日→12/31
以上の場合ですと、給付日数90日あっても、約40日分しか受給できないことになりますよね。
ですので、なるべく早くハロワに行き、離職票提出される方が良いと思います。
雇用保険受給資格の有効期間は、離職日の翌日より1年ですが、あくまで、受給期間満了までが1年です。
失業保険を満額受給するのであれば、その分余裕を持っていた方が良いかと思います。
例)
・離職日の翌日→1/1
・離職票提出→8/12
・待期満了→8/18
・給付制限→8/19~11/18(3ヶ月)
・受給対象開始日→11/19
・受給期間満了日→12/31
以上の場合ですと、給付日数90日あっても、約40日分しか受給できないことになりますよね。
ですので、なるべく早くハロワに行き、離職票提出される方が良いと思います。
失業保険を貰って就職したが再び離職したときは失業保険はいつから貰えるのですか?再就職したときは残日数250日ありました。就職して1週間で仕事内容が当初の内容と違っていたため離職しました。離職して4日後に離
職証明書が送られてきました。すぐに職安に手続きに行きましたが、雇用保険がはずされていないので失業保険は給付されないと言われました。雇用保険をはずすように会社に連絡しましたが実際はずされたのは、離職をした日から10日後でした。この場合失業保険はいつから貰えるのですか?また自己都合でやめた場合は給付制限があるのでしょうか?
職証明書が送られてきました。すぐに職安に手続きに行きましたが、雇用保険がはずされていないので失業保険は給付されないと言われました。雇用保険をはずすように会社に連絡しましたが実際はずされたのは、離職をした日から10日後でした。この場合失業保険はいつから貰えるのですか?また自己都合でやめた場合は給付制限があるのでしょうか?
雇用保険被保険者資格喪失届は離職後10日以内にするように法で決められていますので、10日後でもおかしくない事です。
前回の基本手当を残しての再就職→離職ですので、すべて前回のままです。
貴方の記載では、すべて過去形になっていますが、10日後の資格喪失届が出されてからハローワークへ手続きにいかれましたか?
雇用保険受給者証をし就職の際に返納されたのであれば再発行されます、それと失業認定申告書が発行され次回の認定日が記載されます。
尚、受給再開ですので、3ヶ月の給付制限はありません。
前回の基本手当を残しての再就職→離職ですので、すべて前回のままです。
貴方の記載では、すべて過去形になっていますが、10日後の資格喪失届が出されてからハローワークへ手続きにいかれましたか?
雇用保険受給者証をし就職の際に返納されたのであれば再発行されます、それと失業認定申告書が発行され次回の認定日が記載されます。
尚、受給再開ですので、3ヶ月の給付制限はありません。
会社都合で退職し、再就職活動中です。ハローワーク職業相談をして
もらった時、職業訓練が有ることをしりました。
あまり得意でないパソコン技能(ワード、エクセル、パワーポイント)を
学びます。応募書類の書き方、ビ
ジネスマナー、コミュニケーション方法も学べる講座で、無料の上に、
学習場所までの交通費、失業保険給付、日当(数百円)が支給
されると聞きました。
テストと面接があるとの事。
どのようなテストと面接内容なのかご存知の方、教えて頂けないで
しょうか。テストは中学数学、国語とのことです。
よろしくお願いします。
もらった時、職業訓練が有ることをしりました。
あまり得意でないパソコン技能(ワード、エクセル、パワーポイント)を
学びます。応募書類の書き方、ビ
ジネスマナー、コミュニケーション方法も学べる講座で、無料の上に、
学習場所までの交通費、失業保険給付、日当(数百円)が支給
されると聞きました。
テストと面接があるとの事。
どのようなテストと面接内容なのかご存知の方、教えて頂けないで
しょうか。テストは中学数学、国語とのことです。
よろしくお願いします。
今、職業訓練に通っております。
ショップマネジメント科なのですが、簿記3級。販売士3級。秘書検2級。の取得をめざして学習中です。パソコンはワード・エクセル・パワーポイントを学習します。
私は大阪なので、他府県・東京は事情はわからないのですが、大阪とは大差ないと思いますので、参考になればと。
応募書類はハローワークにいくと職業訓練の紹介ブースがあるので、そこでもらう時に職業訓練相談員の人に書き方を教えてもらえます。
職業訓練にはものは1年あるものや、6ヶ月や3ヶ月など色々あるのですが、訓練校との看板を出してるとこなら質問者さまのおっしゃる給付金がおりるのですが、民間に委託してるものでは、出ないものもあります。そこは職業訓練の相談員さんに確認してください。
給付金は支給期間が切れた時点で入学してもでません。くれぐれも、ご自分の給付残数を計算して訓練校を選んでください。支給期間が切れる前に入れれば、そこから訓練校を卒業するまで給付延長されます。
でも、10月より収入のない人(収入の多いご家族や伴侶と一緒に住んでるはダメ)に月10万訓練期間中もらえる制度ができたので、もし給付がきれてても、もらえる可能性はあります。
あとテストなのですが、国語は漢字の読み書き、あとことわざにかけた漢字にあてはまるもの選び。それと文章問題です。
数学は曲者で四角錐や三角錐の体積やら、放物線の問題とか、簡単?なとこではルートの計算問題やかけ算、ひき算なんどの計算問題です。どんなのか見たい時はハローワークの職業訓練相談員さんに言えば、前回の問題のコピーをくれます。
最後に面接なのですが、試験のあとに訓練校の先生2~3人を10分ほどの面接です。聞かれることは、将来何をしたいか、どうしてこの訓練校にきたいのか、就職するために努力してることは、持ってる資格はあるのか、前職は何をしたのか、前職で成し遂げたことはあるのか。とかです。
長くなりましたが、こんな感じです。
ショップマネジメント科なのですが、簿記3級。販売士3級。秘書検2級。の取得をめざして学習中です。パソコンはワード・エクセル・パワーポイントを学習します。
私は大阪なので、他府県・東京は事情はわからないのですが、大阪とは大差ないと思いますので、参考になればと。
応募書類はハローワークにいくと職業訓練の紹介ブースがあるので、そこでもらう時に職業訓練相談員の人に書き方を教えてもらえます。
職業訓練にはものは1年あるものや、6ヶ月や3ヶ月など色々あるのですが、訓練校との看板を出してるとこなら質問者さまのおっしゃる給付金がおりるのですが、民間に委託してるものでは、出ないものもあります。そこは職業訓練の相談員さんに確認してください。
給付金は支給期間が切れた時点で入学してもでません。くれぐれも、ご自分の給付残数を計算して訓練校を選んでください。支給期間が切れる前に入れれば、そこから訓練校を卒業するまで給付延長されます。
でも、10月より収入のない人(収入の多いご家族や伴侶と一緒に住んでるはダメ)に月10万訓練期間中もらえる制度ができたので、もし給付がきれてても、もらえる可能性はあります。
あとテストなのですが、国語は漢字の読み書き、あとことわざにかけた漢字にあてはまるもの選び。それと文章問題です。
数学は曲者で四角錐や三角錐の体積やら、放物線の問題とか、簡単?なとこではルートの計算問題やかけ算、ひき算なんどの計算問題です。どんなのか見たい時はハローワークの職業訓練相談員さんに言えば、前回の問題のコピーをくれます。
最後に面接なのですが、試験のあとに訓練校の先生2~3人を10分ほどの面接です。聞かれることは、将来何をしたいか、どうしてこの訓練校にきたいのか、就職するために努力してることは、持ってる資格はあるのか、前職は何をしたのか、前職で成し遂げたことはあるのか。とかです。
長くなりましたが、こんな感じです。
関連する情報