失業保険について
下記の例の場合は、失業保険の金額は、いくらぐらいなんでしょうか?(会社倒産の場合)

勤続年数:1年
月給:25万円(手取り21万円)
年齢:21歳

よろしくお願い致します。
給料の60%を、日額分割で、4週間28日分支給されます。=日額5000円
28日分14万円X90日分です。総額¥45万円です。
会社都合の失業の場合、職安に行ってから、42日後に14万円支払われます。
その間は収入は有りません。ご注意を!。
会社の金融危機による急激な業績悪化のため、ある社員(59歳)に解雇通知を渡しましたが、本人(家族)が納得しません。
就業規則にも明記をしてます。(本人、確認済み)
解雇理由が、業績悪化という明確な理由なので本人が納得(解雇通知にサイン)しなくても会社としては解雇できるということを、いつも給料計算などを頼んでる所で確認済みです。
ですが、不安なのでこちらでも確認してみようと思いました。
これで、正しいですよね?

ただ、まだ本人からの了承は得ていません。最終手段としては内容証明郵便でその効力は発揮できるのですが、今の段階で通達するのは逆なですると思うのでしていません。

この社員が一番勤務年数も長く、給料も多く、失業保険も多くもらえる(他の社員たちは少ない)という理由からやむを得ない理由ということも本人にも伝えています。
本人(家族)の希望としては、年齢もあり、しばらくの間待ってほしい(金銭面で不満がある)ようなのです。
あらゆる企業努力をした結果の決断ということも伝えています。

私が思うに、給料も払えない・会社存続のため=社員も共倒れとならない為という理由も伝えてるのですが。。
でなければ、解雇も考えていません。
お金のない所から給料も払えないというのは当たり前のことですが、納得してもらえません。
また、この社員は10年前に、前払いで60歳になった時点の退職金を渡しています。(家のローン返済のため、本人からの申し出によってです)
そういうことは棚に上げて、要求ばかりするのはどうかと思います。

本人が納得しなくても、自動的に解雇したことになりますよね?また、保険もなくなることにもなりますよね?
これって「指名解雇」ですか?

だとしたら、会社側には解雇の回避努力をしていないとみなされ無効になると思いますが。

説明及び協議だけではダメ。
役員報酬の減額や経費削減対応、退職勧奨など。

特定の社員を解雇となると、人選の合理性が問われますけど、ここに問題あると解雇権濫用になってしまいますね。
失業保険の金額
…が働いていた時の給料とそんな変わらないって事があるのでしょうか?

勿論、条件で変わってくるとは思いますが、いくら条件が良くてもだいたい基本給の6.7割でくらいと思ってたので…
賃金が低いと割合もちょっと良くなって7割から8割ということはあります。それと給与は1か月ですが例えば日給や時給だと休日分を除くと実質20日程度で、かつ保険料や税金を引かれます。
失業手当は基本28日分ずつですが、休日なども関係ありませんし、税金などの控除も一切無いので、日額では6割から8割でも、実際のところまとめて28日分うけとると、給与でもらっていた手取額と変わらないぐらいの金額になることもあります。
再就職手当て の支給額の計算と手続きの仕方を教えてください。

2009年 12月10日付けで会社都合により退職。

2010年 1月30日より再就職予定。


離職表はもらいました手元にあります。
雇用保険は2009年5月11月~12月10日までの7ヶ月引かれました。

7ヶ月間の給与は
1849090円 です。
失業保険の手続きは まだなにもしていません。
来年ハローワークが始まったら すぐに手続きに行く予定です。

再就職手当てが支給されるとすれば いつ頃 どのぐらいの支給額でしょうか?

無知ですみません。

回答よろしくお願いいたします。
再就職手当の受給資格はありません。
なぜならば、求職の申込みをした日前に雇入れが既に約されているからです。
7月末までと整理解雇を会社より通告されました。現在、会社勤めと共に農業と不動産貸付業をしており、会社を解雇になっても、ほんの僅かな収入があります。しかし、名義は自分名義ですが、その収入は親が管理しており、自分は一銭ももらっておりません。相続がおこり、自分名義になったためです。失業保険の給付は、退職してすぐ自営業を始めた場合はもらえないと聞きましたが、自分の場合は、もらえないのでしょうか?
貰えないことになります。収入の名義を書き換えて下さい。このままで失業保険の支給を受けると、不正受給になって受給した金額以上の支払いを命じられることになるでしょう。
転職・転籍をしましたが、雇用保険には5年以上継続加入している場合、失業保険受給申請の際、全社の離職票が必要でしょうか?

最終の勤務が転籍後半年で退職するため、それのみでは受給資格
がありませんが、通算すれば資格あり。という感じなのですが…
tamagooppさん
雇用保険受給に必要な被保険者期間というのをご存知ですか?
自己都合退職なら過去2年間に12ヶ月以上、会社都合又は特定理由離職者なら過去1年間に6ヶ月以上必要です。それを満たさないのなら最終の職場から前に遡って満たすような形にするために離職票が必要です。
2社でも3社でも構いませんので通算が必要です。
*退職日から1ヶ月ごとに遡って見て11日以上勤務している月を1ヶ月と計算します。(有給は含めます)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN