失業保険の基本日額について
出産の為に退職します。
辞める前6ヶ月の間に1ヶ月丸々休んでいた月があります。(もちろん給料は発生していませんので雇用保険も払っていません)
その場合、基本日額の計算はその一ヶ月も含んで180で割るのでしょうか?
ちなみにパートで給料は時給制です。
お願いします。
出産の為に退職します。
辞める前6ヶ月の間に1ヶ月丸々休んでいた月があります。(もちろん給料は発生していませんので雇用保険も払っていません)
その場合、基本日額の計算はその一ヶ月も含んで180で割るのでしょうか?
ちなみにパートで給料は時給制です。
お願いします。
基本日額を計算する時には、極端に出勤日数の少ない月(11日くらいが境だったと思います)は除外しますので、出勤していない1ヶ月は対象外になると思います。その1ヶ月が締め日などの関係で2月にまたがった場合は、両方とも除外になるかもしれません。
住民税に関して教えてください。今現在失業保険給付期間で休職中です。来月末に給付期間が終了するので、就職できなければ主人の扶養に入ろうと考えています。先日21年の住民税の通知書が届きました。扶養に入ってか
住民税に関して教えてください。今現在失業保険給付期間で休職中です。来月末に給付期間が終了するので、就職できなければ主人の扶養に入ろうと考えています。先日21年の住民税の通知書が届きました。扶養に入ってからもこの通知書の金額で支払するのでしょうか?それとも金額が変更(減税)になったりするんでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。
住民税に関して教えてください。今現在失業保険給付期間で休職中です。来月末に給付期間が終了するので、就職できなければ主人の扶養に入ろうと考えています。先日21年の住民税の通知書が届きました。扶養に入ってからもこの通知書の金額で支払するのでしょうか?それとも金額が変更(減税)になったりするんでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。
扶養であろうがなかろうが関係ありません。
平成21年の住民税は、あなたの昨年(平成20年)の所得によって算出され、今年6月~来年5月の1年間が単位になっています。
>現在失業保険給付期間で休職中です。来月末に給付期間が終了するので
とありますが、現状は関係ありません。
平成21年の住民税は、あなたの昨年(平成20年)の所得によって算出され、今年6月~来年5月の1年間が単位になっています。
>現在失業保険給付期間で休職中です。来月末に給付期間が終了するので
とありますが、現状は関係ありません。
失業保険なんですが・・・
カテ違いと思いますが。
今年3月で退職し、失業保険を貰おうとしましたが、夫の扶養に入り、
夫の給料所得で、貰えない、なんて言われました。余り詳しくなかったのですが、夫の年収等関係あるのですかね?私は関係無いと思っていました。
どなたかアドバイスをお願いします。
カテ違いと思いますが。
今年3月で退職し、失業保険を貰おうとしましたが、夫の扶養に入り、
夫の給料所得で、貰えない、なんて言われました。余り詳しくなかったのですが、夫の年収等関係あるのですかね?私は関係無いと思っていました。
どなたかアドバイスをお願いします。
夫の年収で違ってきます。
と言うか、質問者さんの日額受給金額で変わってきます。
私も、扶養にに入ると貰えないと言われたので受給してから扶養に入りました。
と言うか、質問者さんの日額受給金額で変わってきます。
私も、扶養にに入ると貰えないと言われたので受給してから扶養に入りました。
扶養について
今月の6月15日まで正社員で働いていたものです。(社会保険加入・1月から6月15日までの収入110万)
失業保険を貰わずに、すぐにパートにでようと思います。
夫の社会保険の扶養に入っても、抜けてしまうのは確実です。(扶養に入る手続きは一応しました。)
残りの5ヵ月(月に10万稼ぐ予定)、社会保険に入れるパートと雇用保険だけのパート、どちらにするとどのくらい損得があるのかいろいろ調べても分からないので教えてください。
あまり税金の面とかで差がないのなら、社会・雇用保険に関係なく働いてしまおうかと思います。
今月の6月15日まで正社員で働いていたものです。(社会保険加入・1月から6月15日までの収入110万)
失業保険を貰わずに、すぐにパートにでようと思います。
夫の社会保険の扶養に入っても、抜けてしまうのは確実です。(扶養に入る手続きは一応しました。)
残りの5ヵ月(月に10万稼ぐ予定)、社会保険に入れるパートと雇用保険だけのパート、どちらにするとどのくらい損得があるのかいろいろ調べても分からないので教えてください。
あまり税金の面とかで差がないのなら、社会・雇用保険に関係なく働いてしまおうかと思います。
月に10万なら、どちらにしても旦那さんの扶養内で働くという意味ですよね(健保・厚生年金の扶養?)
それであれば、給料が同じなら、雇用保険だけのパートのほうがいいと思いますが
(給料支給額が10万円なら、健康保険4,018円、厚生年金7,521円)
社会保険に入るなら大体年収150万以上で手取りが増えていくことになります(世帯手取り額は130万~150万の間はやや逆転するか足踏み状態)
所得税は年収103万を越えた部分の5%(所得によりますが)
住民税は年収98万を超えた部分の10%ですが
急に増えるというわけでもないし、稼いだ分手取りは増えて逆転もないのであまり気にしなくてもいいと思います
それであれば、給料が同じなら、雇用保険だけのパートのほうがいいと思いますが
(給料支給額が10万円なら、健康保険4,018円、厚生年金7,521円)
社会保険に入るなら大体年収150万以上で手取りが増えていくことになります(世帯手取り額は130万~150万の間はやや逆転するか足踏み状態)
所得税は年収103万を越えた部分の5%(所得によりますが)
住民税は年収98万を超えた部分の10%ですが
急に増えるというわけでもないし、稼いだ分手取りは増えて逆転もないのであまり気にしなくてもいいと思います
関連する情報