失業保険について質問です。

求職申込年月日
22年9月27日

受給期間満了日
23年9月27日

数日後に認定日なんですが、手当をもらうのがその時で最後になります。

質問なのですが、手当をすべてもらい終えても、受給期間満了日まで、今まで通り月二回以上の就職活動を行わないといけないのでしょうか?

それと手当を貰い終えても特別な手続きなどを行いにハローワークに通わなければいけないのでしょうか?
通常失業手当の支給が終了したら、特にハローワークに活動を報告しなくて大丈夫ですよ。
ただし、ハローワークによって少しづつ運用が違うみたいなので一応最後の認定日に確認してくださいね。
彼とつきあって6年です。彼31歳。私32歳。彼はつきあい当初、自分で店をやっていましたが、うまくいかずにたたみました。
その後、勤務した会社は社員にも関わらず保険もつかず、残業代もつかず、ボーナスもありませんでした。彼は一人暮らしをしていましたが、生活苦のため実家に戻りました。それなのに私と結婚しようと言い、無責任だと言うと「何とかなる」「金があればそれでいいのか」と何度もケンカしました。しかも私とつきあう前に作った借金もあることが発覚しました。クレジットカードも持てず、ローンも組めない状況でした。その後、私の説得により保険をつけてくれる会社へ営業として転職しました。借金は少しずつでも返済することを約束し、来年結婚しようと思っていました。ところが彼の営業成績が悪いことから先日解雇になってしまいました。まだ借金も残っているし、来年結婚しようと言っていたのに、彼は失業保険が出る間は働かないつもりのようです。彼と今後別れたら良いのか?別れるとしたら婚約破棄の慰謝料はかかるのか?(婚約指輪もらってます)それとも今までのように今後も彼を支えていくべきか?アドバイス宜しくお願い致します。
結婚は経済が大きくかかわってきます。
恋愛関係で、お互い財布も貯蓄も別々なら、目をつむれる範囲ですが、結婚となると別です。子供ができたらどうするんでしょう?「愛があるなら経済関係ない」というのは甘えだと思いますよ~(きっとあなたに甘えている部分が大きいんでしょう^^;

私でしたら・・「結婚」はしません。
カレの人間性がたまらなく好きで、恋人として生涯付き合うつもりならば、話し合って籍を入れません。カレが好き&自分の生活も守る必要がある・・というのの、ギリギリの境界線です。ただし、自分自身も生涯自分の経済的面倒を見る必要が出てきます。
安定(?)したいなら、お金にルーズではなく、家計を支えることのできる男性を探します。
失業保険に関する質問です。まだハローワークには行っていないので分からないため、お聞きします。

待機期間の3ヶ月間も、就職活動の回数規定はありますか?待機期間中は特に活動をしなくても大丈夫でしょうか?

よろしくお願いします。
給付制限3ヶ月の間が過ぎて最初の認定日に3回以上の求職活動の申告が必要です。
初回講習会が1回と認められますからあと2回必要です。
補足:給付制限開始から21日目に第一回の認定日があります。
これは支給の認定日ではなく待期期間7日間が無職であったことの確認のためのものでこれに出なければ待期期間が終了したことになりませんから出席してください。
待期期間は最初の7日間で後の3ヶ月は給付制限期間と言います。
質問です。「遡って雇用保険に加入した場合は本来おかしいことなので、
ハローワークが失業給付を認めてくれない」と派遣会社に言われました。
これは本当でしょうか?

どなたか教えてください。
詳しく・・・

最近まで派遣社員として働いていたのですが、
体調を崩し現在無職の者です。

失業保険の手当ての受給資格が2ヶ月ほど足りなかったので、
派遣会社の営業の担当の方に相談して、
未加入期間を遡って雇用保険に加入し頂けることになりました。
手続き等、ご迷惑をかけてしまい時間がかかると思っていましたので、
しばらく待っていましたが、連絡がなかなかこないので、
いつごろ手続きが完了して離職票をいただけるのか確認したところ、

そうしたら、派遣会社の別の方が、
「遡って雇用保険に加入した場合は本来おかしいことなので、
ハローワークが失業給付を認めてくれない」
とちょっといらいらした感じで言ってきました。

手続きはすごく時間がかかるのでしょうか?
また遡りで給付は認められないのでしょうか?

どなたか詳しい方に教えていただけたらありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
確かに遡り加入は原則から外れますが、手続き的には可能ですし、失業保険の受給も可能です。会社としては手続きが面倒なのでそのように言っているのではないかと…。
なお、私自身も過去にそうした事例を扱ったことがあります。確かに手間はかかりますが、手続き自体にはそれほど時間はかかりませんよ。
【失業保険】認定日の申告。オークションでの収入は?【趣味?内職?開業?】
詳しい方、ご回答宜しくお願い致しますm(_ _)m

今年の1月10日付けで派遣切りに遭い、現在失業中です。
1月22日にハローワークへ行き、2月10日に最初の認定があります。

自分は趣味でオークションへ出品した物を売って収入が発生しております。
出品物の内容は「本来その物自体の価値で売っている物(例:家電製品等)」ではなく「材料を購入し、それを個人で加工/作成した物」です。

1個あたりの売り上げが数百円程度ならば問題無いのかもしれませんが、1個あたり数千円です。
月々の売り上げは去年の前半は2~5万程度でしたが、去年後半から最近は10万を超える事がよくあります。(先月は多く、20万程・・・)
しかし、絶対月々10万以上売れる保証は無く、定期的な収入とは言えず不安定です。

売り上げの多くは銀行振込や郵便振込み、代引きによる為替で入金されております。
全体の30%程度がオークションサイト経由の入金です。

活動時間は1日あたり4時間以内なのですが、ほぼ毎日なんらかの形で動いている事になります(出品や質問への回答、発送含む)
今回の認定日までの収入を全額報告すると、失業保険が貰えないのではないかと不安です。
かと言って偽った報告をすると判明した際に罰則がありますし・・・。

友人は「銀行口座まで見ないからわからない」「オークション経由の入金は最悪の場合マズイかもしれないが、個人からの入金はオークション収入と判断できない」等言います。
ですが、金額的に確定申告(確か年間20万以上副収入がある場合?)をしなければならないでしょうし、確定申告をしたらその情報から判明するのでは?と思っております。
また、「開業」と見なされてしまうのでは?という不安もあります。

質問内容の要点は

①そもそもオークションでの売り上げは申告対象でしょうか? 自分は趣味でやっているのですが、収入的に趣味の範囲を逸脱してきているので、趣味と内職の線引きが曖昧になり、困惑してます。
それとも、これは「開業」の領域なのでしょうか?

②全額報告(10万以上)を素直に申告したらやはり失業保険は頂けないのでしょうか?

③銀行口座や郵便口座まで調査範囲なのでしょうか?

④③調査範囲でないにしても、確定申告をしたら判明してしまうのではないでしょうか?

内容的にあまり好ましくない質問かと思いますが真剣に悩んでおりますので、ご回答を頂けたら有難いです。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
①・・・この質問の答えに対しては自分でまず引くべきでしょう。趣味なら趣味と・・・その上で指摘(開業)とされたらしかたないと思いますが開業までみなす事はあまり無いと思います。

②もらえなくなる事は基本的にありません、ただ、失業給付金はあくまで、職探しをしてる人に対して支払われる給付金なのでその1日単位で収入があまりにも多ければその日付の分の給付金はその月からは減額されます。

その代り、給付金が受け取れる日にちが、一番後に一日回されるとお考え下さい。
例 2月28日分まで給付金がもらえる日数だと、します、1月に3日分バイトをして給付金が1月は3日分減額されていた場合は2月28日の期限が3月3日までに延長になります。
ただし、注意事項として給付金は退職後1年以内までしか支払がされませんので気をつけてください。

③不正と認識されれば調べます。

④確定申告からも不正受給は発覚します。

以上の内容からきちんとハローワークの職員に相談しましょう。
最初からきちんと報告するのとしないのでは、後々、発覚した時と、今自分から言うのでは全然違ってきますからね!!
失業保険受給の申請をしてから約7日間の待期期間中のアルバイトについて質問です。
私の場合GWを挟むため13日ほど待期期間があるのですが、その期間は働いてはいけないことを
知らず、申請に行く前にすでにバイトの契約をしてしまいました。
あるサイトで、基本的にこの期間のバイトはいけないが、きちんと申請すれば、手続きが面倒で受給が遅れることはあるが、不正にはならないとありました。
この期間中、7日バイトの予定が入っており、収入はせいぜい5万くらいだと思います。
制限期間中も引き続き働く予定ですが(受給期間前には辞める予定です)雇用保険にははいっていません。
このような場合でも申告すれば問題ないでしょうか。
どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか。
今更アルバイトを断るわけにもいかず困っています。
>私の場合GWを挟むため13日ほど待期期間があるのですが

待機は7日です。
GWを挟むからといって待機期間が増えることはありません。
サービス業の人は、GWに働いていないというのは、完全に失業していることになります。

また別に待機期間中に知人の仕事を手伝うくらいならばれないとは思いますが、領収書を貰う場合は、ばれる可能性があります。

別に待機期間というのは、連続7日の必要はないわけで、通算して7日あれば完成するので、まじめに申告しても構わないとは思います。
もらえる期間が減るわけでは無く、ずれるだけで損をするということではありません。
確かに時間の無駄かもしれませんが・・・。

待機期間というのは、例えば3日待機で、就職した場合で、新たな雇用保険の資格無くまた退職した場合には、4日の待機期間でいいわけです。

つまり待機期間というのは、リセットされませんので、そこまで神経質にならなくてもいいかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN