失業保険を受給中、職業訓練(求職者支援訓練)を受けることはできないのでしょうか?


出産を終え、来月から仕事を探し始めるので保留していた失業保険資格を保留解除し受けることにしました。

求職者支援訓練(以前の職業訓練)で受けてみたいものを見つけましたが、
ネットで調べてみると原則、雇用保険を受給できない人。とありました。

(訓練の募集要項には、応募条件は特に無しでした。)


雇用保険=失業保険ですよね?

失業保険を受けながら、求職者支援訓練は受けられますか?

無理なら、失業保険を断ったら求職者支援訓練を受けられますか?
求職者支援訓練は、確かに雇用保険受給資格者(失業給付金を受けることができる人)でない人を対象とした職業訓練です。

雇用保険受給資格者向けには、公共職業訓練があります。

雇用保険受給資格者にとっては、どちらかと言いますと公共職業訓練の方が、いろいろと有利なところがあります。

①失業給付の基本手当に、受講手当(現在日額700円)や通所手当(経路認定された交通費)が上乗せ支給されます。

②受講が求職活動にみなされますので訓練に専念でき、訓練校とハローワークがいわば自動的に手続きを行ってくれるので認定日にハローワークに行く必要もない。

③受給期間が終了しても、訓練期間がまだ残っていれば訓練修了まで給付が延長される(受講開始日に一定の受給残日数があることが条件です)。

こういった有利な条件がありますので、公共職業訓練の講座の方ももう一度よく研究してみることをお勧めします。


しかし、いや自分の地域には受けたい公共職業訓練講座が無い、でも求職者支援訓練にはそれがある、金銭的に不利になっても良いから求職者支援訓練を受けたい、ということならば、そのことをハローワークに申し出れば受講のあっせんをしてくれます。

あくまで、「原則」ですから例外はあるのです。

ただ、失業給付金受給の為には、訓練を受けていない時と全く同様に、訓練期間中も求職活動は行い、毎月1回ハローワークに行って認定を受けなければならないということになります。


なお、失業給付を断るということはあり得ないでしょう。もったいなさ過ぎます。

ちなみに、求職者支援訓練制度の発足と同時に「職業訓練受講給付金」という制度も発足していますが、失業給付を辞退してこの給付金を受ける方を選ぶということは出来ません。
失業保険についてですが、今、2月16日現在働いていて3月でやめる予定なんですが、それだと自己都合になるので去年の6月まで一年間働いていて会社都合でやめた離職表だけだして受給しようと思ってたけど、最近ハロ
ーワーク行った時に、求職標に今働いていることもかいてしまいました。 どうしても自己都合がいいので他のハローワーク行ってもう一度求職標作ればばれないですかね!?あと身分証明書がなくて、免許証もなくて保険証もなくて年金手帳はあります住基ネットもなくてパスポートもないです住民票は取りに行ってもいいんですが、実家の住所になるので、そこの管轄のハローワークにいきたくないので…
期限の切れた免許証ならあるのですが名前と生年月日はかくにんできるのでハローワークの職員って融通聞いたりしますか?
まず、失業保険手続きは求職票をもとには見ませんよ。
今の会社では雇用保険をかけているのではないですか?
もし今の会社で1か月以上雇用保険をかけているならば、残念ですがその会社の離職理由が最終離職理由となります。
今の会社の離職票だけでは資格がないでしょうから、前の会社の離職票の分と2つの離職票が必要となるでしょう。
因みに、今の会社で雇用保険をかけていれば、あなたが隠していても安定所の方には分かりますか、前の会社の離職票だけで手続きしようとしても無駄です。

また、もし今の会社で雇用保険がかかっていなかった場合は会社都合で退職した離職票で手続きにはなるでしょうが、
今勤務している会社の離職証明書(手書き)は必要となりますし、働いていたという申告は必ず必要です。
その場合は、前の会社の離職理由が最終離職理由にはなるでしょうが、今の会社を退職するのが3月ということは、失業保険手続きはどんなに早くても4月ですよね。
となると、最大限受給できる日数分全部は受給できないでしょう。(たとえ給付制限がなかったとしても無理です)
手続きが1日遅れればその分受給できる日数が減ることになります。

それから、失業保険手続きする安定所については、基本的に住民票の住所を管轄している安定所での手続きとなります。
そこの管轄の安定所で手続きしたくないといった自分のわがままは通用しません。
ただし、自分でアパートを借りて住民票の住所以外の場所に住んでいる場合は、公共料金(電気代や水道代)の請求書や領収書(住所とあなたの名前が記載されているはずです)で居所の確認ができれば、その住所を管轄している安定所で手続きできます。
この場合、誰かと同居しておりその人が光熱費の請求者となっている場合は駄目です。住民票の住所を今住んでいるところに移すなりしてください。

最後に、期限の切れた免許証では現住所の確認等ができません。本人確認はできますが・・
融通が利く利かないの問題ではありません。
お金が絡むことに対して、いいかげんな対応等でよい訳がありませんし、あなたの都合のいいようにもなりません。

ご参考になさってください。
雇用保険料が天引きされているのに、加入していない?
先日退職して、失業保険をいただこうと、ハローワークに申請をしに行きました。

つい先日まで働いていた会社は、一年未満での退職となりましたが、その直前(去年)まで働いていた会社でも雇用保険に加入していたので、受給資格はあると思ったからです。

ところが、ハローワークで調べてもらったところ、前職(去年まで働いていた会社)での加入記録がないと言われました。
そのため加入期間が一年に満たず、申請ができないとのことでした。

帰宅して前職のお給料明細を見てみると、確かに「雇用保険料」の名目で毎月千円強が天引きされています。
ただ、その会社では被保険者証は渡されませんでした。
担当の上司が病気のため長期休職していて、出社したりしなかったりで、結局うやむやに終ってしまったのです。
零細企業だし、他に色々と不安な点もあったのですが、まさか加入していない?なんて・・・

その会社に自分で電話したところ、やはり「担当者がいないのでわからない」の一点張りで、回答は得られませんでした。

雇用保険の申請はできないのでしょうか・・・
また、仮に申請が無理だったとしたら、天引きされていた「雇用保険料」だけでも返金してもらう事はできないでしょうか?
これらを、強制的に回答&対処してもらう方法はありませんか?
私が電話しても「担当者がいないので」の一点張りです。

詳しい方、どうかよろしくお願いします!
近くの労働基準監督署に行って相談されたらどうでしょう。差し引かれている給料明細も持参してください。
給料から雇用保険を徴収されていて未加入であれば、何らかの救済措置があるかもしれません。
前会社も「担当者がいないのでわからない」では済まされません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN