失業保険の給付を受けるための、求職活動実績についての質問です。
今年の4月に自己都合退職し、今月末に、給付制限期間が明けてのはじめての失業認定日があります。
先月、インターネットプロバイダのセットアップサポートの求人にネットから応募し、説明会開催の案内が来たので
今週説明会に出席をします。
ただし、今週は説明会だけで、面接はありません。面接の予定も、まだ決まっていません。
この場合、求職活動実績の
「求人に応募した場合」の実績には該当するのでしょうか?
どなたかお分かりになる方・ご経験がある方などいらっしゃいましたら
よろしくお願い致します。
今年の4月に自己都合退職し、今月末に、給付制限期間が明けてのはじめての失業認定日があります。
先月、インターネットプロバイダのセットアップサポートの求人にネットから応募し、説明会開催の案内が来たので
今週説明会に出席をします。
ただし、今週は説明会だけで、面接はありません。面接の予定も、まだ決まっていません。
この場合、求職活動実績の
「求人に応募した場合」の実績には該当するのでしょうか?
どなたかお分かりになる方・ご経験がある方などいらっしゃいましたら
よろしくお願い致します。
ハローワークを経由した求人で、かつ紹介状を発行して貰い、面接に行く事が条件になるそうです。
それ以外の、直接応募は求職活動と認められないということですね。
ですから、継続して失業保険給付を受けるには、ハローワーク案件で1社は面接しなければならない、ということです。
数年前からこの条件はかなり厳しくなったみたいですよ。
それ以外の、直接応募は求職活動と認められないということですね。
ですから、継続して失業保険給付を受けるには、ハローワーク案件で1社は面接しなければならない、ということです。
数年前からこの条件はかなり厳しくなったみたいですよ。
失業保険について
9月の2日に退職し、9月3日から正社員で働きはじめました。
しかし、試用期間だからとのことで保険は一切かけてくれません。(求人票は社会保険全てつく様になってます)
ど
ういう仕組みがわかりませんが、週20時間以上働いているのに、雇用保険すらかけてもらえません。
そこで10月末で退職し、失業保険をもらいたいと思っています。
この場合、失業保険は手続きしてから3ヶ月貰えないんですよね?
退職した日ではなくて、今から手続きして、その日から3ヶ月ですよね?
9月の2日に退職し、9月3日から正社員で働きはじめました。
しかし、試用期間だからとのことで保険は一切かけてくれません。(求人票は社会保険全てつく様になってます)
ど
ういう仕組みがわかりませんが、週20時間以上働いているのに、雇用保険すらかけてもらえません。
そこで10月末で退職し、失業保険をもらいたいと思っています。
この場合、失業保険は手続きしてから3ヶ月貰えないんですよね?
退職した日ではなくて、今から手続きして、その日から3ヶ月ですよね?
本来は違法ですが、試用期間に社会保険や雇用保険に入れない企業は多々あります。
退職後、求職手続きをした日から7日間が待機期間、それから3ヵ月間が給付制限、あと給付制限あけから認定日までの日数、認定されたあと入金されるまでの日数になるので、およそ3ヵ月半後でないと受け取れません。
退職後、求職手続きをした日から7日間が待機期間、それから3ヵ月間が給付制限、あと給付制限あけから認定日までの日数、認定されたあと入金されるまでの日数になるので、およそ3ヵ月半後でないと受け取れません。
現在、求職中です。今後の道について迷っています。
仕事を辞めて2か月が経ちました。就職活動をしながら、失業保険をもらう手続きをしています。
今まではずっと営業事務や経理事務として会社にて働いてきました。
前々から医療事務の仕事に就きたくて今回面接を受けたところ、採用となりました。(5年前位に資格も取りました)
しかし、職安からのパソコンの訓練校に行くことにも決定しました。
パソコンは上級者用の勉強をします。
医療事務をしたい気持ちはあったのですが、色々探している時にも感じていましたが、やはり安月給で時間の拘束も長く、休みも少ないです。
そういう意味で不安はあります。
病院の面接はいくつか受けましたが、パートでさえダメでした。
今回もダメだったらもう医療事務で探すのはやめて今までの経理経験と資格を活かし、もっと経理の勉強もし、経理で探していこうと思っていました。
実は、採否の結果の連絡がもらえるのが聞いていた日程よりも5日遅れて連絡があったので、もうダメだと思い訓練校へ行って
医療事務でなく経理としてスキルアップして頑張っていこうって決めたところでした。
でも、やはり採用されたということでうれしく思い、これも何かの縁なのかと思い行くべきなのか迷っています。
訓練校もスキルアップにつながるし、行きたいという気持ちもあります。
これから結婚もし、出産もしたいとも思っています。
出来るだけ長く勤める事が出来る、又は辞めてもまた違う場所で経験を活かす事が出来る方がいいとは思っているのですが・・
こんなうじうじした悩みですいません。
何か助言を頂ければと思い質問させて頂きました。
仕事を辞めて2か月が経ちました。就職活動をしながら、失業保険をもらう手続きをしています。
今まではずっと営業事務や経理事務として会社にて働いてきました。
前々から医療事務の仕事に就きたくて今回面接を受けたところ、採用となりました。(5年前位に資格も取りました)
しかし、職安からのパソコンの訓練校に行くことにも決定しました。
パソコンは上級者用の勉強をします。
医療事務をしたい気持ちはあったのですが、色々探している時にも感じていましたが、やはり安月給で時間の拘束も長く、休みも少ないです。
そういう意味で不安はあります。
病院の面接はいくつか受けましたが、パートでさえダメでした。
今回もダメだったらもう医療事務で探すのはやめて今までの経理経験と資格を活かし、もっと経理の勉強もし、経理で探していこうと思っていました。
実は、採否の結果の連絡がもらえるのが聞いていた日程よりも5日遅れて連絡があったので、もうダメだと思い訓練校へ行って
医療事務でなく経理としてスキルアップして頑張っていこうって決めたところでした。
でも、やはり採用されたということでうれしく思い、これも何かの縁なのかと思い行くべきなのか迷っています。
訓練校もスキルアップにつながるし、行きたいという気持ちもあります。
これから結婚もし、出産もしたいとも思っています。
出来るだけ長く勤める事が出来る、又は辞めてもまた違う場所で経験を活かす事が出来る方がいいとは思っているのですが・・
こんなうじうじした悩みですいません。
何か助言を頂ければと思い質問させて頂きました。
採用の連絡があったとの事で、まずはおめでとうございます。
個人的には事務は経験が大事だと聞きますので、せっかく資格をとられて求職活動をされての採用なのですから一度現場に飛び込んでみる価値はあるのではないかと思います。
なによりも質問者様が前々からやりたかったお仕事ようですし、待遇面・給与面がどうしても合わなければまた違う所を模索していけるのも経験職ならでは、ではないでしょうか。
また、パソコンの上級者用の勉強との事ですが、何を学ばれるのでしょうか?(職安ならExcelとかAccessでしょうか)
ものによってはせっかく決まった採用を無理に蹴ってまで行かなくても良いような気もします。質問者様がどの程度パソコンをお使いになれるかは存じませんが、仕事やってると気がついたら教わらなくても使えるようになってた!というのはパソコンにおいて結構ある事なので、それを理由に採用を蹴るのは一旦踏みとどまった方がいいですよ。
個人的には事務は経験が大事だと聞きますので、せっかく資格をとられて求職活動をされての採用なのですから一度現場に飛び込んでみる価値はあるのではないかと思います。
なによりも質問者様が前々からやりたかったお仕事ようですし、待遇面・給与面がどうしても合わなければまた違う所を模索していけるのも経験職ならでは、ではないでしょうか。
また、パソコンの上級者用の勉強との事ですが、何を学ばれるのでしょうか?(職安ならExcelとかAccessでしょうか)
ものによってはせっかく決まった採用を無理に蹴ってまで行かなくても良いような気もします。質問者様がどの程度パソコンをお使いになれるかは存じませんが、仕事やってると気がついたら教わらなくても使えるようになってた!というのはパソコンにおいて結構ある事なので、それを理由に採用を蹴るのは一旦踏みとどまった方がいいですよ。
失業保険認定日に行けない場合。
年始に退職し、失業保険を受給しています。
3回目の認定日に、自己都合でどうしても行けない場合、認定日はずらせずに、
次の認定日まで受給できない(1か月延期)ことは、調べてわかりました。
その場合、1か月伸びる分、その期間は夫の扶養になれないので、
認定日を欠席せずに行った場合と比べて、年金と国民保健を1か月余分に払うことになるのでしょうか。
地域、年収によって違うと思いますが、だいたいどのくらいの出費になるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
年始に退職し、失業保険を受給しています。
3回目の認定日に、自己都合でどうしても行けない場合、認定日はずらせずに、
次の認定日まで受給できない(1か月延期)ことは、調べてわかりました。
その場合、1か月伸びる分、その期間は夫の扶養になれないので、
認定日を欠席せずに行った場合と比べて、年金と国民保健を1か月余分に払うことになるのでしょうか。
地域、年収によって違うと思いますが、だいたいどのくらいの出費になるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
認定日の前後に一度ハロワへ行ってください。
もし行かないと次の認定日には給付金は支給されません。
認定日はあなたが失業中であると「認定」するためにあります。
それに行けない場合は認定ができないため、
次の認定日からまたその次の認定日までの支給となります。
自分の都合で行けないのだから、延びた分は自分で社会保険料を払うのは当然です。
そんなセコイ計算していないで早く仕事を見つけましょう。
もし行かないと次の認定日には給付金は支給されません。
認定日はあなたが失業中であると「認定」するためにあります。
それに行けない場合は認定ができないため、
次の認定日からまたその次の認定日までの支給となります。
自分の都合で行けないのだから、延びた分は自分で社会保険料を払うのは当然です。
そんなセコイ計算していないで早く仕事を見つけましょう。
失業保険について質問です。現在8ヵ月末の妊婦です。先月職場を退社し、これから失業保険の手続きを行おうとしています。
そこで質問なのですが、実際、出産後に失業保険を貰ったとゆう先輩ママさん、産後何ヵ月(もしくは何年)くらいから貰い始めたかを伺いたいのですが…お願いします。
そこで質問なのですが、実際、出産後に失業保険を貰ったとゆう先輩ママさん、産後何ヵ月(もしくは何年)くらいから貰い始めたかを伺いたいのですが…お願いします。
まずハローワークで出産、育児のために
受給延長したい旨の届出をします。
このとき、産後1年後に求職活動するか
お子さんが2歳になるまで・・・とか
希望する時期を決めて届け出ます。
たしか届出後でも時期の変更可能です。
まずあなたが産後何ヶ月から働けるかを
決めないと。
そのときお子さんをどうするのか、
保育所?ジジババ?
それが決まらないと時期も決まらないでしょう。
お子さんとの時間を持ちたいなら
最大期間延長してもいいでしょうね。
ちなみに母乳育児だと復帰は厳しいです。
子どもは哺乳瓶を嫌がるし
母親はおっぱいが張って大変です。
でもせっかくの母乳飲ませたいし
私は1年は育児に専念して
その後求職活動しました。
受給延長したい旨の届出をします。
このとき、産後1年後に求職活動するか
お子さんが2歳になるまで・・・とか
希望する時期を決めて届け出ます。
たしか届出後でも時期の変更可能です。
まずあなたが産後何ヶ月から働けるかを
決めないと。
そのときお子さんをどうするのか、
保育所?ジジババ?
それが決まらないと時期も決まらないでしょう。
お子さんとの時間を持ちたいなら
最大期間延長してもいいでしょうね。
ちなみに母乳育児だと復帰は厳しいです。
子どもは哺乳瓶を嫌がるし
母親はおっぱいが張って大変です。
でもせっかくの母乳飲ませたいし
私は1年は育児に専念して
その後求職活動しました。
関連する情報