「俺が稼いだ金」と言われることがあまり好きではないのですが、みなさんはどうですか?例えば、妻が専業主婦で、旦那の給料だけで、生活がそれなりに成り立っているのであればまだいいのですが・・・。
家は再婚同士で入籍しました。私には連れ子がいるんですが、結婚前に私の勤めていた会社が倒産し、しばらく無職でした。お互いあまり蓄えがない状態で引っ越しをし、(←これが失敗なんですが)今は私も働いていますが、毎月、厳しく私の稼ぎももちらん生活費にあてています。無職の間も母子手当や失業保険など、私にも多少の入金がありすべて生活費にあてていました。そんな状態で先日、旦那が醤油を使おうとしていて息子(小4)も使いたかったので、旦那に「使っていい?」と聞き、「まだ待って」と言われたので、旦那が使い終わってから使おうとしたら「ありがとうは?」と言いました。私はその状況で「ありがとう」は別に必要ないと思ったので、(無理やり急がせたわけでもなく、旦那が息子のところに持っていったわけでもないので)旦那に「今のは別にありがとうがなくてもいいんじゃない?」と普通に伝えると「俺が稼いだ金でかった醤油なんだから」と言いました。元々、「俺が稼いだ金」という言葉が好きではないので旦那にも「あまり言わないでほしい」とお願いしていたのですが(しょっちゅう言われるので)、言われてしまったので、ちょっとイラっとしてしまい「別にあなたの醤油じゃないでしょ」と言ったら、怒って部屋に閉じこもってしまいました。
今の現状、旦那の給料だけで生活しているわけではないので、そんな言い方しなくても・・・・と思ったのですが・・・。
これが旦那の給料だけで生活しているのであれば確かに「俺が稼いだ金」ですが、私の給料も生活費にあてているので、実際そうではないと私は思うのですが、みなさんはどう思いますか?
ほんとのところ、私の給料を生活費にあてていなくても、調味料ひとつに「俺の稼いだ金」発言は私としてはちょっと・・・と思いますが、今回はそれは抜きにして、お伺いします。
くだらない内容を長々とすみません。
ぜひ皆さんの「俺の稼いだ金」についての意見をお教えください。
あなたの状況とは切り離して述べます。

私は「俺が稼いだ金だ」といわれるのは嫌ですが、
「あなたが働いて稼いでくれたお金」という認識でいます。

矛盾しているようですが、前者は強制されている感じで、後者は自発的に感じているという事です。
下記の状況の場合、失業保険は貰えるのか?
教えて下さい。
正社員で勤めた会社を退職し、アルバイト(パート)として同じ職場で勤めた場合。

理由は寿退社しなかったが、結婚後1年経ち、家庭に入る事にした。
時間に融通の利くアルバイトとして勤めることにした。

手取り月22万
年齢30歳
勤務年数(保険加入年数)9年
夫の扶養に入る(月10日、70時間程度勤める予定)
夫は公務員で給与は高水準で安定

①この場合失業保険は需給できますか?
(できるならおおよその金額と期間)

②退職の翌年に税金を納めるのですか?いくら位でしょうか?

③退職理由が需給の対象とならない場合、祖母の介護を理由にするつもりです。
介護と言っても通院できる程度の介助。
実際の介助は母が行なう為、私自身は殆ど介助はしないが、母不在の実家の家事などをサポートする予定。
要介護は証明できない。証明する必要はあるか?


分かる範囲で教えて頂けると嬉しいです。
①雇用保険受給資格はあります。
受給できる金額は、計算方法がありますので、ネット等で調べられる方が正確だと思いますので、割愛いたします。
大体、現在の給料の6~7割とお考え下さい。

次に、雇用保険(失業保険)受給資格者となりうる条件は
「現在、失業していること」が必須です。
また、就職(アルバイトであっても)が内定している方は受給できません。

この時点で、受給できないことになります。

その他
・1週間分の所定労働時間が20時間以上
・雇用期間が31日以上
・期間の定めがなく雇用される

アルバイトがこれに該当すれば、新たに雇用保険加入です。

②各種税金は、退職時には一括でしてくれるかと。来年5月まで収める住民税は、退職時に一括徴収する場合が多いです。(会社にご確認くださいね)
その後は、確定申告を。

③「退職理由が(雇用保険)受給の対象とならない場合」
「祖母の介護を理由にする」

どういう意味でしょうか?

退職理由が、自己都合でも会社都合でも、「雇用保険受給資格」はあります。
雇用保険を受給できるかできないかは「退職した理由」とは、関係ありません。
あくまで、貴方様の雇用保険加入期間と、「退職された後の状態(現在失業中かつ、働ける状態か)」で決まります。

※ちなみに、ご主人の給料は全く関係ありません。

また「特定理由離職者」になりうる条件は、
「常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷の為、離職を余儀なくされた…」
該当しません。

常時介護すると→働けない→働けない状態の人は、雇用保険受給資格者にもなり得ず、受給できません。

貴方様の退職理由は、自己都合退職ですので、雇用保険加入期間9年、給付日数は90日。給付制限3ヶ月有りです。
実際に受給できるのは約4ヶ月後になります。

ですが、アルバイトが決まっている時点で、雇用保険は受給できません。

ご参考までに。
健康保険の扶養と、失業手当の質問です
知人からの代理で質問します
知人(男性)の会社は健康保険組合はありません、協会けんぽです。
その妻は、いったん夫の扶養に入りつつ、失業保険を受給することは可能でしょうか。

働く予定はあり、働くといってもパートの予定で、年間130万をこえる見込みはありません。

ハローワークで失業保険を受給申請する時に、そもそもけんぽの扶養に入ってるかどうかなんてばれるもんですかね?
ハロワにとって社保の扶養になっているとかなっていないとかは関係ありません。ハロワが社保の扶養になっているかどうかを調べたりはしません。

社保の扶養が収入が一定以上あれば扶養になれないということです。つまり扶養者であるご主人の会社が奥さんが仕事を辞めた時点でどのような調査をするかということです。社保の扶養になる為の申請の時に当然離職票等で退職したという事実を確認します。
普通はバレるかどうかというより確認書類を提出しないと扶養そのものに加入できないという場合が多いです。

ほそくについて :不正についてそれを実行できるのかという質問にはお答えしかねます。万引きをしても見付かりませんかと聞いているのと同じです。どうやら知人ではなくご本人からのご相談のようですね。
受給期間中のみ扶養に入れたり外したりするのはごく当たり前の手続きです。
罰則は、バレたらそれが受給期間終了後であっても遡及で扶養をはずされますし、その間医療費を使ったら不正使用ですから返還を求められます。また再度扶養に入りたいと思ってもある程度ペナルティがかかる可能性もあります。
このままだと将来が不安です。

先日、旦那が年金未払いとゆうことが発覚しました(通知?ハガキが来たため)
計22万程…
ずっと放置してた事が信じられません…もう31歳です。

仕事も正社
員ではなく、先輩の店(個人経営)を手伝ってると言う形ですので、
保険等もちゃんとしてないと思います…。

わたしとしては、今すぐにでも子どもが欲しいので、前の会社を辞め、失業保険を貰ってるのですが、
旦那がこんな状態で子どもを養えるのか不安です。

私自身、子育てが一段落したら
パートとかしたいですし、共働きでも構わないです。
しかし、旦那の扶養に入るのは難しいですか?(勤務先が勤務先ですし)

因みに旦那の給料は日給制ぽくて、
平均して20万前後です。
ボーナス無しです。

今現在、旦那の父親のマンションに住ませて貰えてるので家賃はタダですが、いずれは引っ越さないと行けません。

もし結婚前に年金やら仕事のことを聞いてたら、結婚してなかった気がします…

皆さんはどう思われますか?
この状態で生活できますか?
年金未払い、仕事も不安定、低収入、それに「もし結婚前に年金やら仕事のことを聞いてたら、結婚してなかった気がします」
いや結婚後でもその状況が発覚すれば離婚を考えた方がよさそうです。

他の方もおっしゃるように国民年金・国民健康保険に「扶養」などという概念はありません。それはサラリーマンの妻が考えることです。

しかも今の仕事も不安定なんですから、あなたが「自分はパートで基本的には養ってもらう」という考えを捨てて、自分も正社員で働く覚悟をして下さい。でないと、生まれてきた子供の生活がはなはだ不安定になります。
子育て一段落してからじゃなくて、子供を産むならあなたもすぐに仕事に復帰してダブルインカムでがんばりましょう。

と言うよりも、今でもパートでもして小金を貯めておいた方がいいです。(ま、失業保険をもらってからでもいいですけど)動けるうちに動いておかないと妊娠してお金がなくても働けませんよ。

あ、年金の督促はしつこく来ます。
失業保険の再就職手当てについて質問です。
退職して再就職しようか自営をしようか考えています。
そこで調べると申請に行って7日の待機期間を終えて1ヶ月の間に
自営の場合は、自営の準備期間及び自営をした場合支給されないとありました。
不動産屋に行って物件情報を聞いたり、初期費用がいくらなど計算するのも準備期間とみなされますか?
もちろん物品を購入したり店舗の契約をしたりなどは一切していません。
まだ自営をするとは確定していませんし、他企業への就職も考えているのですが
いろいろ調べないと自営できるのか、就職した方がいいのか決めれないので迷っています。
はじめまして。
自営の準備期間の考え方を正しくご理解されていないようです。

自営の準備期間は、自営する事が決まっておりその為の契約事や仕入れなど
を行う事が該当します。
貴方のように「自営しようかなぁ。出来るのかなぁ」という程度では対象にはなり
ませんのでご安心下さい。
仮に対象といわれても、自営も考えたが今は他企業への転職を考えているとか
言えば立証出来ませんので大丈夫です。

最後のアドバイスとして、投稿内容を拝見させて頂く限りでは貴方は自営しない
方が良いと思います。どのようなお仕事を検討されているのか分かりませんが、
失業中に安易に自営をして地獄を見る事になった方は大勢居ますよ。
成功する方は、自営をする為に退職するのです。退職してから「出来るかなぁ」
と考えているようでは失敗して借金を負い悲惨な事になると思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN