失業保険の給付待機期間中のアルバイトについて教えてください。
会社を自己都合で退職したので3ヶ月の待機期間中だけアルバイトをしています。
失業保険の受給開始日迄(今月中)には辞める予定なのですが、バイト先で採用時に雇用契約書と年末調整の緑の紙に名前を記入させられました。
勤務日数、時間は職安の規定範囲以内(週3、1日約5時間)なのですが職安の認定日にきちんと申告すれば問題はないのでしょうか?
もし仮に申告しなかった場合、年末調整でバイトしていた事が職安にバレたりするのでしょうか?
会社を自己都合で退職したので3ヶ月の待機期間中だけアルバイトをしています。
失業保険の受給開始日迄(今月中)には辞める予定なのですが、バイト先で採用時に雇用契約書と年末調整の緑の紙に名前を記入させられました。
勤務日数、時間は職安の規定範囲以内(週3、1日約5時間)なのですが職安の認定日にきちんと申告すれば問題はないのでしょうか?
もし仮に申告しなかった場合、年末調整でバイトしていた事が職安にバレたりするのでしょうか?
雇用契約書ですか?非常にまずいですね・・・
まぁ年末調整の紙に書いても雇用契約書を書いてもハローワークにはばれません。
しかし、アルバイトであっても週に3回とか、定期的に仕事をするのは失業給付金の対象外です。
私が失業保険の待機中、アルバイトはどれくらいすれば免れるか聞いた事があるのですが、
バイトでも定期的に入るのなら常用雇用とみなし、就業手当ての対象になるので給付金の
対象外にはなるが就業手当てがもらえる、と聞きバイトはしませんでした。
でも申告しなければ、そちらのほうがまずいです。
正直に申告するしかないですね・・・。あくまで、2週間しか働くつもりはなかったが、人手がないとか
でずるずる長引いてしまったとか、常用雇用ではない事を強調するしかないですね。
ご健闘を祈ります。。。
まぁ年末調整の紙に書いても雇用契約書を書いてもハローワークにはばれません。
しかし、アルバイトであっても週に3回とか、定期的に仕事をするのは失業給付金の対象外です。
私が失業保険の待機中、アルバイトはどれくらいすれば免れるか聞いた事があるのですが、
バイトでも定期的に入るのなら常用雇用とみなし、就業手当ての対象になるので給付金の
対象外にはなるが就業手当てがもらえる、と聞きバイトはしませんでした。
でも申告しなければ、そちらのほうがまずいです。
正直に申告するしかないですね・・・。あくまで、2週間しか働くつもりはなかったが、人手がないとか
でずるずる長引いてしまったとか、常用雇用ではない事を強調するしかないですね。
ご健闘を祈ります。。。
所得税について。
アルバイトで月15万円以上の所得があり所得税も引かれています。
しかし給与所得証明には所得無しと記載され、会社から年末調整の話など一切ありません。
所得税はどこに支払われているのですか?
前職(正社員3年)を退職後、すぐにアルバイトを始めました。
しかしこれだけ所得があっても保険や年金等の加入はさせてもらえず
所得証明に所得無しと記載されるということは、無職扱いなのでしょうか?
もしそうであれば所得税を会社が不正に徴収しているとは考えられないですか?
また、失業保険はアルバイトを始めたら貰えないと聞いたので辞退しましたが
無職扱いなのであれば貰うことも可能だったのでしょうか?
勤務体制もあやふやな点が多い小さな会社なので不正行為になっていないか心配です。
詳しい方、アドバイスをお願いします。
アルバイトで月15万円以上の所得があり所得税も引かれています。
しかし給与所得証明には所得無しと記載され、会社から年末調整の話など一切ありません。
所得税はどこに支払われているのですか?
前職(正社員3年)を退職後、すぐにアルバイトを始めました。
しかしこれだけ所得があっても保険や年金等の加入はさせてもらえず
所得証明に所得無しと記載されるということは、無職扱いなのでしょうか?
もしそうであれば所得税を会社が不正に徴収しているとは考えられないですか?
また、失業保険はアルバイトを始めたら貰えないと聞いたので辞退しましたが
無職扱いなのであれば貰うことも可能だったのでしょうか?
勤務体制もあやふやな点が多い小さな会社なので不正行為になっていないか心配です。
詳しい方、アドバイスをお願いします。
〉月15万円以上の所得があり
それは「収入」であって「所得」ではありません。
「給与所得証明」とは何でしょう? 正式な名前は? どこから発行されたもの?
今の時点で市町村から発行される「所得証明書」に書かれるのは昨年のデータです。
※「21年度分」=「20年分」
20年分の証明書を発行できるのは、21年1月1日時点の住所地の市町村です。
現実の住所(の市町村)と勤め先に知らせた住所(市町村)とが食い違う場合、報告書が別の市町村に送られますから「ここの市町村には報告されていない」ということもあります。
〉これだけ所得があっても保険や年金等の加入はさせてもらえず
加入かどうかは給与金額で決まることではないですからね。
そもそも、あなたは雇われている人=給与所得者ではない可能性もありますが。
それは「収入」であって「所得」ではありません。
「給与所得証明」とは何でしょう? 正式な名前は? どこから発行されたもの?
今の時点で市町村から発行される「所得証明書」に書かれるのは昨年のデータです。
※「21年度分」=「20年分」
20年分の証明書を発行できるのは、21年1月1日時点の住所地の市町村です。
現実の住所(の市町村)と勤め先に知らせた住所(市町村)とが食い違う場合、報告書が別の市町村に送られますから「ここの市町村には報告されていない」ということもあります。
〉これだけ所得があっても保険や年金等の加入はさせてもらえず
加入かどうかは給与金額で決まることではないですからね。
そもそも、あなたは雇われている人=給与所得者ではない可能性もありますが。
失業保険のことについて教えて下さい。
妊娠・出産のため、受給期間を延長しました。
子供を保育園にあずけることを考えているので、そろそろ仕事を探そうと思っています。
受給の手続きに行こうと思っているのですが、延長手続き前とは名字と住所がかわっています。
これに関して住民票など、何か提出に必要なものはありますか?
妊娠・出産のため、受給期間を延長しました。
子供を保育園にあずけることを考えているので、そろそろ仕事を探そうと思っています。
受給の手続きに行こうと思っているのですが、延長手続き前とは名字と住所がかわっています。
これに関して住民票など、何か提出に必要なものはありますか?
雇用保険の手続きは国の事業であるため、自治体は関係がありませんし、地域によって異なるということも制度上はありません。
離職票(及び受給期間延長通知書)に記載されているものと現在のものとで、住所・氏名が異なる場合は、現在の住所・名前が確認できる公的な証明書類等(住民票や免許証)を持参しましょう。
受給の手続き時に、所定の「住所・氏名変更届」に必要事項を記入し、上記の公的な証明書類等を提示するだけで済みます。
また、振込先口座を指定する必要がありますが、必ず現在の氏名になっている口座の通帳(またはキャッシュカード)を持参しましょう。
その他は、おそらく受給期間延長手続き時に案内を受けているはずの通常の書類で大丈夫です。
離職票(及び受給期間延長通知書)に記載されているものと現在のものとで、住所・氏名が異なる場合は、現在の住所・名前が確認できる公的な証明書類等(住民票や免許証)を持参しましょう。
受給の手続き時に、所定の「住所・氏名変更届」に必要事項を記入し、上記の公的な証明書類等を提示するだけで済みます。
また、振込先口座を指定する必要がありますが、必ず現在の氏名になっている口座の通帳(またはキャッシュカード)を持参しましょう。
その他は、おそらく受給期間延長手続き時に案内を受けているはずの通常の書類で大丈夫です。
商品モニターをしたら、働いた事になったりするのですか?昨日テレビで商品モニターが紹介されていて、すごく興味があるのですが、始めたら失業保険がもらえなくなるかも、
と不安です。詳しい方教えて下さい。
と不安です。詳しい方教えて下さい。
詳しくはわかりませんが、銀行のお金の流れで入金があるとバレるって聞きましたが。
例えば別口座ならバレないのか
でも、ゆくゆく雇い主の会社から税務署に申請出す時に年末調整とかでバレそうですが。。
手渡しでお給料貰えるとか、友人の個人の飲食店とかなら大丈夫って友達の話ですが、曖昧ですいません。
例えば別口座ならバレないのか
でも、ゆくゆく雇い主の会社から税務署に申請出す時に年末調整とかでバレそうですが。。
手渡しでお給料貰えるとか、友人の個人の飲食店とかなら大丈夫って友達の話ですが、曖昧ですいません。
9月2日で退職するのですが、失業保険の手続きはどうすればいいんでしょうか?必要な物など教えて頂ければありがたいです。
ちなみに被保険者証をサイフに入れてたのですがサイフをなくしてしまいました。その場合はどうすればよろしいんでしょうか?
ちなみに被保険者証をサイフに入れてたのですがサイフをなくしてしまいました。その場合はどうすればよろしいんでしょうか?
まず退職日以降、会社から離職票が送られてきます、それと身分証明(運転免許証など)印鑑、写真、通帳等を持って居住地のハローワークへ行き失業保険の手続をします。離職票には雇用保険被保険者番号が記入されていますので、ハローワークではその番号で被保険者証を再発行してもらえます。
関連する情報