失業保険受給中の就職活動について質問です。
現在失業保険受給中なのですが、最近ネットで企業HP内での求人情報を見て、応募しようかと思っています。
自分でネットで見つけた情報の場合でも、ハローワーク窓口に相談したほうが良いのでしょうか??
また、私の受給期間は残りわずかで以下のような日程です。
7月中旬 履歴書郵送
7月中旬 受給終了
7月末日 最後の認定日
8月上旬 面接
履歴書郵送の前に、一度ハローワークに相談に行くべきでしょうか??
現在失業保険受給中なのですが、最近ネットで企業HP内での求人情報を見て、応募しようかと思っています。
自分でネットで見つけた情報の場合でも、ハローワーク窓口に相談したほうが良いのでしょうか??
また、私の受給期間は残りわずかで以下のような日程です。
7月中旬 履歴書郵送
7月中旬 受給終了
7月末日 最後の認定日
8月上旬 面接
履歴書郵送の前に、一度ハローワークに相談に行くべきでしょうか??
企業が独自に出している求人に対してはハローワーク窓口は、特定支援(身障者、外国籍、新卒)以外は原則タッチできません。というより情報がないので、窓口に来られても早期就職支援での履歴書の記載の仕方や模擬面接といった指導以外はできません。
ただし、ご質問にある「履歴書郵送」「面接予定」は求職活動になるので、認定申告書の3-イ(2)欄に記載して下さい。
ただし、ご質問にある「履歴書郵送」「面接予定」は求職活動になるので、認定申告書の3-イ(2)欄に記載して下さい。
失業保険について
現在4年つとめている会社を3ヶ月後に自己都合退職予定です。
退職後、引継ぎも兼ねて1ヶ月~2ヶ月、同じ会社でアルバイトを
する話があるので、失業保険との関係について教えてください。
ハローワークに電話して聞いたところでは
*申請後7日間は待機期間(就業してはいけない、といわれました)
*そのあと3ヶ月は申告をすれば影響はあるが不正ではない
*申請前のアルバイトは何も問題はない
という説明を受けました。
それなら、引継ぎ中に7日間も休めないので、アルバイトの
期間が終わってから申請に行こうと思っていましたが、
ハローワークでもらった手引きに
「就職が決まっている人」
「アルバイトやパートで働いている人」
はm受給対象にならないと書いてあって、よく分からなく
なってしまいました。
申請前にアルバイトをしても本当に問題はないんでしょうか。
また、そのアルバイトが「再就職」とみなされてしまった場合、
「退職1→再就職→2ヶ月で退職2」
ということになると思いますが、
その場合は退職1でも退職2でも受給資格がないという
ことになるのでしょうか?
現在4年つとめている会社を3ヶ月後に自己都合退職予定です。
退職後、引継ぎも兼ねて1ヶ月~2ヶ月、同じ会社でアルバイトを
する話があるので、失業保険との関係について教えてください。
ハローワークに電話して聞いたところでは
*申請後7日間は待機期間(就業してはいけない、といわれました)
*そのあと3ヶ月は申告をすれば影響はあるが不正ではない
*申請前のアルバイトは何も問題はない
という説明を受けました。
それなら、引継ぎ中に7日間も休めないので、アルバイトの
期間が終わってから申請に行こうと思っていましたが、
ハローワークでもらった手引きに
「就職が決まっている人」
「アルバイトやパートで働いている人」
はm受給対象にならないと書いてあって、よく分からなく
なってしまいました。
申請前にアルバイトをしても本当に問題はないんでしょうか。
また、そのアルバイトが「再就職」とみなされてしまった場合、
「退職1→再就職→2ヶ月で退職2」
ということになると思いますが、
その場合は退職1でも退職2でも受給資格がないという
ことになるのでしょうか?
退職したら会社から離職票が発行してもらえます
この離職票をハローワークに提出した日から、すべての事が始まります
離職票を出さなければ、7日待っても3ヶ月経っても失業保険は
もらえません
まず、退職したら会社に離職票を出してくれと言ってください
アルバイトは、退職日の翌日からやってもかまいません
何日かしたら離職票が届くので、バイトを1日休んで、離職票を
ハローワークに提出しに行ってください
あとは、ハローワークが指定する日だけバイトを休めばいいだけです
自己都合退職の場合は、7日+3ヶ月間は何も支給されないので
この期間が過ぎるまでは、あまりうるさく言われません
どんどんバイトで稼いでください
ハローワークに行くのは、離職票を出した日の2週間後くらいに、
説明会があるので、これに1回出るだけでしょう
この離職票をハローワークに提出した日から、すべての事が始まります
離職票を出さなければ、7日待っても3ヶ月経っても失業保険は
もらえません
まず、退職したら会社に離職票を出してくれと言ってください
アルバイトは、退職日の翌日からやってもかまいません
何日かしたら離職票が届くので、バイトを1日休んで、離職票を
ハローワークに提出しに行ってください
あとは、ハローワークが指定する日だけバイトを休めばいいだけです
自己都合退職の場合は、7日+3ヶ月間は何も支給されないので
この期間が過ぎるまでは、あまりうるさく言われません
どんどんバイトで稼いでください
ハローワークに行くのは、離職票を出した日の2週間後くらいに、
説明会があるので、これに1回出るだけでしょう
笑顔に自信を持ちたい!
受け口の悩み
学生時代から受け口に悩んできましたが、
主人と出会い結婚も出来、
だんだん悩みも薄れてきてはいたのです。
しかし最近、主人に私の笑い方を真似されました。
「(受け口の口の真似をしながら)なんでこうやって笑うの?」と。
その時は二人とも楽しく笑っていたので、サラリと流したものの、
じわじわと落胆してきました。(本人に悪気がないので怒る気も失せました)
口を閉じていれば、受け口とわからない程度で
笑えば受け口になる感じ。
主人からしたら、「気にしないでいい」くらいの
受け口具合なのでしょう。
姉(歯科助手)に相談してみると、
矯正は高いからしなくていいし、
するほどの状態ではないと言われました。
実際、右下の前歯3本、左下すべてが噛み合わせが逆です。
また下だけ親知らずが2本生えています。
また悩みが再発してしまい、
歯列矯正をしたいと主人に相談してみると
「姉さんがしなくて言いというなら、しなくていいと思うけど。したいならしていいよ」
と承諾してくれましたが、
費用を伝えると「結構するんだね・・・・;」という反応。
やろうか悩んでいますが、私は失業中。
主人が支払うと言ってくれましたが、今の私の失業した状態では
金食い虫と思われないかと不安になってしまいます。
失業保険は今週中に一回目がもらえますが、
子供もいない、仕事もしてない、家事しかしていない、
貯金もない、収入力ゼロの私が
歯列矯正なんてしていいのか・・・・?揺らぎます。
今、歯列矯正をすべきか?
現金は無理なので、カードで支払うと何分割払いになるのか?
また仮に矯正をしているとなると、就職活動に影響(採用されにくいなど)はあるのか?
矯正中に妊娠しても影響はないのか?
年齢から言うと、子供もほしいし、仕事もしなきゃ、家の事もしなきゃ
将来のことも考えなきゃで、悩みや不安が膨らみ、ドツボにはまって状況判断ができません。
長たらしい文章で申し訳ありませんが、
どうか、整理できるようにアドバイスをいただけたらなと思います。
受け口の悩み
学生時代から受け口に悩んできましたが、
主人と出会い結婚も出来、
だんだん悩みも薄れてきてはいたのです。
しかし最近、主人に私の笑い方を真似されました。
「(受け口の口の真似をしながら)なんでこうやって笑うの?」と。
その時は二人とも楽しく笑っていたので、サラリと流したものの、
じわじわと落胆してきました。(本人に悪気がないので怒る気も失せました)
口を閉じていれば、受け口とわからない程度で
笑えば受け口になる感じ。
主人からしたら、「気にしないでいい」くらいの
受け口具合なのでしょう。
姉(歯科助手)に相談してみると、
矯正は高いからしなくていいし、
するほどの状態ではないと言われました。
実際、右下の前歯3本、左下すべてが噛み合わせが逆です。
また下だけ親知らずが2本生えています。
また悩みが再発してしまい、
歯列矯正をしたいと主人に相談してみると
「姉さんがしなくて言いというなら、しなくていいと思うけど。したいならしていいよ」
と承諾してくれましたが、
費用を伝えると「結構するんだね・・・・;」という反応。
やろうか悩んでいますが、私は失業中。
主人が支払うと言ってくれましたが、今の私の失業した状態では
金食い虫と思われないかと不安になってしまいます。
失業保険は今週中に一回目がもらえますが、
子供もいない、仕事もしてない、家事しかしていない、
貯金もない、収入力ゼロの私が
歯列矯正なんてしていいのか・・・・?揺らぎます。
今、歯列矯正をすべきか?
現金は無理なので、カードで支払うと何分割払いになるのか?
また仮に矯正をしているとなると、就職活動に影響(採用されにくいなど)はあるのか?
矯正中に妊娠しても影響はないのか?
年齢から言うと、子供もほしいし、仕事もしなきゃ、家の事もしなきゃ
将来のことも考えなきゃで、悩みや不安が膨らみ、ドツボにはまって状況判断ができません。
長たらしい文章で申し訳ありませんが、
どうか、整理できるようにアドバイスをいただけたらなと思います。
お姉さんは歯科の仕事に携わっている割にはずいぶん否定的なのですね^^;
ご自分でもお書きになっていますが、
笑顔を取り戻したい。自信を持ちたい。
というのであれば、矯正治療をぜひするべきです。
矯正をしていることは就職活動に影響するという話はきいたことがありませんし
妊娠にもまったく影響ありません。
子育てしながら矯正治療を受けている方もいます。
あらかじめ矯正治療をするにあたって、よく先生と相談することをおススメします。
一人で悩んでいるよりも解決が早いです。
状態によって治療期間や費用も変わってきます。
分割払いの件など歯科医院によって仕組みが違いますし、カードが使えないところも多いので
まず先生に聞いてみることです。
ご自分でもお書きになっていますが、
笑顔を取り戻したい。自信を持ちたい。
というのであれば、矯正治療をぜひするべきです。
矯正をしていることは就職活動に影響するという話はきいたことがありませんし
妊娠にもまったく影響ありません。
子育てしながら矯正治療を受けている方もいます。
あらかじめ矯正治療をするにあたって、よく先生と相談することをおススメします。
一人で悩んでいるよりも解決が早いです。
状態によって治療期間や費用も変わってきます。
分割払いの件など歯科医院によって仕組みが違いますし、カードが使えないところも多いので
まず先生に聞いてみることです。
年金と失業保険は同時に需給できないのは何故なのか?。64歳暮れに離職(事業縮小)のため、1月にハローワークに行き手続をしようと窓口へすると「失業保険を需給すると年金需給は止まります」と言われました。
どちらも、自分の給料から強制的に天引きされて少しずつ貯めた財産です。税金でのばら撒き(子供手当て等)では有りません。
今必要だから手続してるのに「65歳になれば両方出ます」と言われました、年金と失業保険との因果関係が分かりません?。
年金本部に電話したところ「10年前に政府が決めたこと」の一点張り。納得いきません、詳しく教えてください。
どちらも、自分の給料から強制的に天引きされて少しずつ貯めた財産です。税金でのばら撒き(子供手当て等)では有りません。
今必要だから手続してるのに「65歳になれば両方出ます」と言われました、年金と失業保険との因果関係が分かりません?。
年金本部に電話したところ「10年前に政府が決めたこと」の一点張り。納得いきません、詳しく教えてください。
質問者の考えは失業保険と思い込んでるからで、失業保険ではないからです。
雇用保険ですね。
雇用維持が優先される保険なのです。
生命保険や損害保険はそれぞれ目的が違うように、失業保険と雇用保険は異なるもので、公的な失業保険制度は有りません。
失業給付は再就職を望んでる人が再就職できない場合などに支給されます。
雇用保険料に関しては、少しづつためた財産と言うほどの額を払ってないですよ。
それに、掛け捨て保険のようなものです。
雇用保険ですね。
雇用維持が優先される保険なのです。
生命保険や損害保険はそれぞれ目的が違うように、失業保険と雇用保険は異なるもので、公的な失業保険制度は有りません。
失業給付は再就職を望んでる人が再就職できない場合などに支給されます。
雇用保険料に関しては、少しづつためた財産と言うほどの額を払ってないですよ。
それに、掛け捨て保険のようなものです。
健康保険任意継続と国民年金を夫の扶養にできますか?
今年3月末で契約期間満了で退職し、夫の扶養には入らずに、現在、失業保険を受給し、健康保険を任意継続し、国民年金を支払っています。
正職員での仕事を探しているのですが、なかなか決まりません。
失業保険も7月中に受給が終了します。
そのため、とりあえずアルバイトをして、就職活動を続けようかと思います。
そこで、このまま無職の状態で失業保険の受給が終了した場合
1. 健康保険料を期日までに支払わずに資格を喪失し、夫の被扶養者とになった場合、何かデメリットになることはありますか?
以前、健康保険料を継続し続けていないと損をするような話を聞いたことがあったので、気になっています。
2. 前職での収入と失業保険をあわせると130万円を超えてしまいます。
この場合でも、無職であれば、夫の被扶養者となることができますか?
3. 同様に、国民年金の控除は受けられますか?
また、アルバイト(月6万程度)をした場合、
4. 夫の健康保険と国民年金を夫の被扶養とすることができますか?
すみませんが、お詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。
今年3月末で契約期間満了で退職し、夫の扶養には入らずに、現在、失業保険を受給し、健康保険を任意継続し、国民年金を支払っています。
正職員での仕事を探しているのですが、なかなか決まりません。
失業保険も7月中に受給が終了します。
そのため、とりあえずアルバイトをして、就職活動を続けようかと思います。
そこで、このまま無職の状態で失業保険の受給が終了した場合
1. 健康保険料を期日までに支払わずに資格を喪失し、夫の被扶養者とになった場合、何かデメリットになることはありますか?
以前、健康保険料を継続し続けていないと損をするような話を聞いたことがあったので、気になっています。
2. 前職での収入と失業保険をあわせると130万円を超えてしまいます。
この場合でも、無職であれば、夫の被扶養者となることができますか?
3. 同様に、国民年金の控除は受けられますか?
また、アルバイト(月6万程度)をした場合、
4. 夫の健康保険と国民年金を夫の被扶養とすることができますか?
すみませんが、お詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。
①特にデメリットはないと思います。
ただし、扶養と認められるかが確実でないため、先に扶養申請をして認められてから、任意継続を未納するほうがいいと思います。もし、認められなかった場合、そのまま任意継続でいられますから。
②一般的には、扶養申請時点から1年間の収入見込みを考えるため、過去の収入は問われないことが多いので、認められると思いますが、保険者によっては基準が違うため、ご主人の加入している保険者に確認したほうがいいと思います。
③扶養家族として認定されれば、同様に国民年金の第3号被保険者となり、保険料はかかりません。
④この場合も、保険者の基準によりますが、一般的には、月6万程度のアルバイトなら問題なく認められることと思われます。
補足について
協会けんぽと健康保険組合ですが、協会けんぽは以前は政府管掌で国によって運営されていました。
現在では、民営化され、各健康保険組合と同等の格付けになっています。
どちらも、運営上の法律は、健康保険法によるもので、法定給付等とくに変わりはありません。
しいて言えば、ご主人の健康保険組合のほうが、保険料が安かったり、給付面等が手厚い場合が多いですが、このあたりは、組合によって変わってきますので、なんとも言えませんが、良くなることはあっても、悪くなることはないでしょう。
ただし、扶養と認められるかが確実でないため、先に扶養申請をして認められてから、任意継続を未納するほうがいいと思います。もし、認められなかった場合、そのまま任意継続でいられますから。
②一般的には、扶養申請時点から1年間の収入見込みを考えるため、過去の収入は問われないことが多いので、認められると思いますが、保険者によっては基準が違うため、ご主人の加入している保険者に確認したほうがいいと思います。
③扶養家族として認定されれば、同様に国民年金の第3号被保険者となり、保険料はかかりません。
④この場合も、保険者の基準によりますが、一般的には、月6万程度のアルバイトなら問題なく認められることと思われます。
補足について
協会けんぽと健康保険組合ですが、協会けんぽは以前は政府管掌で国によって運営されていました。
現在では、民営化され、各健康保険組合と同等の格付けになっています。
どちらも、運営上の法律は、健康保険法によるもので、法定給付等とくに変わりはありません。
しいて言えば、ご主人の健康保険組合のほうが、保険料が安かったり、給付面等が手厚い場合が多いですが、このあたりは、組合によって変わってきますので、なんとも言えませんが、良くなることはあっても、悪くなることはないでしょう。
失業保険について。
現在妊娠しており、予定日は8月末のため、7月末で退職予定でしたが、切迫早産で自宅安静の指示が出ております。
主治医からも、もぅ、仕事復帰は無理だと思っておくよう
に。
と言われております。
しかし、それ以前に有給を5月いっぱいで使い果たしてしまうため、それ以降は、欠勤もしくは休職扱いだろうと職場からは言われております。それが、いつまでのものなのかはまだ話ができていませんが…。
で、金銭的な補助はうまく利用していきたいと考え、失業保険を調べましたところ、
「失業保険とはそもそも働く意志があり求職活動を行っていることが条件です。
失業保険は、妊娠が理由で退職してしまった場合、働く意志はあっても働けないとみなされ、受取ることはできません。
しかし、失業保険の受給期間を延長すれば、妊娠中では給付されない基本手当を、出産後に受取ることも可能です。」
という、文面を見つけたのですが、私の場合は、対象にはならないのでしょうか?
私は、子供を3才くらいで保育園へ入園させ、看護職を再開しようと考えております。
私の解釈なのですが、
退職後(出産前)すぐ1ヶ月以内にハローワークへ申請し、3ヶ月後?には失業保険をもらえ、延長した4年以内、または4年以内の就職までは支給してもらえるのかなぁと、考えているのですが…。
んー…
なんとか色々調べて見るのですが難しいですね(*_*)
お手数ですが、お教え頂けますでしょうか。
現在妊娠しており、予定日は8月末のため、7月末で退職予定でしたが、切迫早産で自宅安静の指示が出ております。
主治医からも、もぅ、仕事復帰は無理だと思っておくよう
に。
と言われております。
しかし、それ以前に有給を5月いっぱいで使い果たしてしまうため、それ以降は、欠勤もしくは休職扱いだろうと職場からは言われております。それが、いつまでのものなのかはまだ話ができていませんが…。
で、金銭的な補助はうまく利用していきたいと考え、失業保険を調べましたところ、
「失業保険とはそもそも働く意志があり求職活動を行っていることが条件です。
失業保険は、妊娠が理由で退職してしまった場合、働く意志はあっても働けないとみなされ、受取ることはできません。
しかし、失業保険の受給期間を延長すれば、妊娠中では給付されない基本手当を、出産後に受取ることも可能です。」
という、文面を見つけたのですが、私の場合は、対象にはならないのでしょうか?
私は、子供を3才くらいで保育園へ入園させ、看護職を再開しようと考えております。
私の解釈なのですが、
退職後(出産前)すぐ1ヶ月以内にハローワークへ申請し、3ヶ月後?には失業保険をもらえ、延長した4年以内、または4年以内の就職までは支給してもらえるのかなぁと、考えているのですが…。
んー…
なんとか色々調べて見るのですが難しいですね(*_*)
お手数ですが、お教え頂けますでしょうか。
まず失業手当の件ですが延長の対象となりますので、退職後延長手続きをとって下さい。ご自身が動けないなら代理の方でも大丈夫です。どういう書類が必要か(妊娠を証明する物ですからおそらく母子手帳などでいいはずです)一度ハロワに電話でいいので問い合わせてみて下さい。延長は退職後3年と元々の期限1年で最長4年です。給付期間も含めますのでお子さんが3歳になったあたりで必ず申請をしないと全期間受け取れなくなる可能性がありますので注意して下さい。
また、有給消化後無給での欠勤扱いとなるのであればおそらく傷病手当の対象となると思いますので、こちらも職場で良く相談して下さい。
また、有給消化後無給での欠勤扱いとなるのであればおそらく傷病手当の対象となると思いますので、こちらも職場で良く相談して下さい。
関連する情報